直径5メートル 「大茅の輪」登場 小山・須賀神社、大門松も
下野新聞
2021年12月20日
【小山】宮本町1丁目の須賀神社に19日、初詣客を出迎える年末年始の風物詩「大茅(ち)の輪」が設置された。
茅の輪作りには同神社総代や神輿(みこし)会の役員ら約15人が参加。直径約5メートルの特注アルミパイプにかやと麻縄を巻き付けて太さ約15センチの輪を作り、クレーンで立ち上げた。
輪をくぐることで災いがはらわれ、身を清められるとされる。神輿会の青木久芳(あおきひさよし)さん(72)は「新型コロナウイルスの終息や家内安全などの願いを込めた」と話した。
この日は高さ約2・7メートルの「大門松」も制作した。来年1月14日まで茅の輪とともに設置される。
年の瀬を前に、大天狗(てんぐ)の面で有名な沼田市上発知町の迦…
茨城県ひたちなか市馬渡の国営ひたち海浜公園で、来年のえと「寅…
「水沢観音」として親しまれる渋川市伊香保町水沢の水沢寺(山本…
2月3日は節分。年男年女や子どもたちによる豆まきなどが各地で…
建築工事の安全や技術向上を願う「御釿(みちょうな)始め式」が…
家庭で代々引き継がれてきた約1200体の人形を展示する第33…
ひたちなか市十三奉行の飯田隆司さん(70)方で、江戸時代末期…
和紙の原料となるコウゾの皮むき作業が、大子町の生産農家で最盛…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。