《いばらき紀行》神域抱く朝霧 河内町
茨城新聞
2020年5月10日
-->
神域を抱くように朝霧が立ち込め、水田地帯は森厳な世界になり代わる。茨城県内有数の米どころ、河内町にある田に囲まれた神社。風がなく霧が出た朝、田植え準備のため、水が張られた水面に、鳥居や御神木が鏡のように映る。霧によって周りの景色は白色に溶け、まるで神社が湖上にぽつんとあるようにも見える。
約10年間、霧の神社をカメラで狙う町職員、石山正光さん(64)は「理想的な撮影環境になったのは、これまでほんの数回。だからこそ、出合えたときは、神々しい気持ちになる」と感嘆する
晴天の日、水が張られた水田がつくり出す“青い湖面”を、特急…
石岡市総社の常陸国総社宮(石崎雅比古宮司)の御田植祭が5日、…
夏至に豊作を祈願する大子町下野宮の近津神社御田植祭「中田植…
高萩市安良川の八幡宮の境内に、風鈴棚が造られ、おはらいをした…
ホタルの一種であるスジグロボタルがひたちなか市内で確認された…
那珂川でアユの遡上(そじょう)が本格化した。城里町の小場江堰…
緩やかな丘を風が吹き抜けると“カサカサ”と麦の穂が揺れ、実…
茨城県下妻市大宝の大宝八幡宮(山内雄佑宮司)で、石畳の参道に…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。