豊作祈り「中田植」 大子・近津神社
茨城新聞
2016年6月22日
夏至に豊作を祈願する大子町下野宮の近津神社御田植祭「中田植(ちゅうだうえ)」が21日、多くの見物客を集めて行われ、あさぎ色のじゅばんに赤いたすき、すげがさ姿の早乙女が手植えした=写真。
この祭りは町指定無形民俗文化財になっており、田植え前に拝殿で神事。その後、特設ステージで笛や太鼓に合わせた田植歌が歌われる中、15人の早乙女は横1列になって、丁寧に田植えした。
町外からも多くの見物客が訪れ、カメラマンらは水田を囲み、盛んにシャッターを切った。ひたちなか市の飛田静枝さん(72)は「感動した。演奏や歌があり、昔懐かしい姿の田植えが素晴らしい」と話した。
石岡市総社の常陸国総社宮(石崎雅比古宮司)の御田植祭が5日、…
潮来市新宮の鹿嶋吉田神社で30日、県無形民俗文化財で345年…
神域を抱くように朝霧が立ち込め、水田地帯は森厳な世界になり…
潮来市新宮の鹿嶋吉田神社に伝わる県無形民俗文化財「延方相撲」…
行方市麻生の八坂神社で23、24の両日、市指定無形民俗文化財…
馬とみこしの“対決”で知られる、行方市麻生の八坂神社の祭礼「…
「真壁祇園祭」が23日、桜川市真壁町で始まった。初日はみこし…
「真壁祇園祭」が23日、桜川市真壁地区で始まった。初日はみこ…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。