豆力士が“熱戦” 潮来で延方相撲
茨城新聞
2017年7月31日
-->
潮来市新宮の鹿嶋吉田神社で30日、県無形民俗文化財で345年の伝統を誇る「延方相撲」が開かれた。子どもの健やかな成長を願う花相撲が人気で、華やかな化粧まわしを締めた、かわいらしい豆力士が“熱戦”を繰り広げた。
延方相撲は江戸時代、漁場を巡る紛争が収められたことを祝って奉納されたのが始まりという。江戸勧進相撲の格式で現在に伝えられている。
花相撲は、地元の未就学児が父親に付き添われ、立派な化粧まわし姿で土俵入り。「のこった、のこった」との行司の声に元気に押し合う光景や、嫌がって泣きじゃくる様子が見られ、見物客たちの和やかな笑顔が広がった。
潮来市新宮の鹿嶋吉田神社に伝わる県無形民俗文化財「延方相撲」…
行方市麻生の八坂神社で23、24の両日、市指定無形民俗文化財…
馬とみこしの“対決”で知られる、行方市麻生の八坂神社の祭礼「…
「真壁祇園祭」が23日、桜川市真壁町で始まった。初日はみこし…
「真壁祇園祭」が23日、桜川市真壁地区で始まった。初日はみこ…
770年以上続くとされる伝統の「結城夏祭り」(健田須賀神社夏…
国指定重要無形民俗文化財「高岡流綱火」が21日夜、つくばみら…
400年の歴史を持つ「真壁祇園祭」が23日、桜川市真壁町で始…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。