コロナ収束、祈り 初詣客、例年下回る 鹿島神宮 感染予防策を徹底
茨城新聞
2021年1月3日
鹿嶋市宮中の鹿島神宮は年が明けた同日午前0時ごろから、若者たちを中心に初詣客が参拝。同神宮によると、人出は例年の半分ほどという。参拝前に両手などを清める手水舎は、感染予防のため使用中止とし、お札などを販売する授与所や境内で検温やマスク着用が義務付けられた。
日中は家族連れなどが相次ぎ訪れ、一部が歩行者天国となった参道で熊手やだるまを買い求める姿が見られた。取手市から訪れた会社員、河野隆之さん(36)は「1日も早くマスクを外して外出したい」とコロナ収束を祈願した。
同神宮は節分前までの分散参拝を呼び掛けている。
新型コロナウイルスの感染拡大に対応しようと、稲敷市阿波の大杉…
新年を迎えた笠間市笠間の笠間稲荷神社には、元日午前から参拝客…
正月が近づき、石岡市総社の常陸国総社宮では、巫女(みこ)が正…
年の瀬が近づく中、かすみがうら市男神、農業、外岡敏朗さん(7…
新型コロナウイルス感染症の影響で、県内の神社では、新年を直前…
【那珂川】フクロウ神社で知られる矢又の鷲子山上(とりのこさ…
常陸大宮市と栃木県の境にあり、フクロウの神社として知られる鷲…
2022年の元日、県内各地の神社仏閣は多くの初詣客が詰め掛け…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。