紅茶の文化支え30年 「心豊かに、癒しの味わい」 水戸市・紅茶館 

茨城新聞
2016年3月11日

 喫茶といえばコーヒーが主流だった1980年代、茨城に紅茶文化を紹介した女性がいた。水戸市南町3丁目で「紅茶館」を営む先崎キヨ子さん(71)。本県初の日本紅茶協会認定ティーインストラクター資格取得者。県内外に教室を持ち、紅茶文化やマナーを伝えている。今年は先崎さんが紅茶を始めて30年の節目。13日には水戸京成ホテルで、教え子たちともに記念パーティーを開催する。
 「紅茶は飲む人の心を豊かにし、癒やしてくれる。紅茶文化は知れば知るほど〝味わい深い〟。単に技術だけではなく、感動も伝えたくて」
 86年、水戸市内の書店にオープンした紅茶専門喫茶の店長に抜てきされた。紅茶専門は県内初。フルーツパーラーとしても有名な新宿高野で、1カ月泊まり込んで修業した。
 99年に独立し、泉町2丁目に「紅茶館」を開店。10年後、現在地に移転する。「紅茶愛好者の裾野は確実に広がってきた」と実感していたら、東日本大震災が起きた。
 壁は崩れ、大切なカップは落ちてこなごなに。放心状態になって店は閉めたまま。そんな自分を救ってくれたのは客だった。
 「片付けをしていると店内をのぞき込む人がいる。『お茶入れたのでどうぞ』と声を掛けた。地震でおびえていた人が、一杯の紅茶でほっとした表情になった。『一日でも早く店を開けよう』と元気が出てきた」
 さらに同年、福島の原発事故で出荷できなかった茨城茶(奥久慈茶・古内茶・さしま茶)の応援イベントを実施。紅茶・日本茶の違いはあっても、茶に関わる人間として元気づけたかったからだ。
 記念パーティーでは、節目節目で出合った思い出の紅茶を紹介。主宰する「ティーエキスパート協会」とともに、紅茶文化の変遷をまとめた本「紅茶への道」を発表する。
 つらいことは多々あった。でも今はこう振り返る。「ここまでやれたのは人との出会いがあってこそ。紅茶をもっと知ろうとすると新たな出会いがあり、それが楽しくてあっという間の30年だったと思う」。

地図を開く 近くのニュース