大鍋にあめ色ぎっしり 大田原で鮎甘露煮作り
下野新聞
2021年12月2日
お歳暮シーズンを迎え、大田原市黒羽向町の高橋商店では贈答用の「鮎(あゆ)甘露煮」作りに追われている。
アユは炭火で焼いた後、大鍋にぎっしりと並べられ、数日かけて煮込むとあめ色の甘露煮となる。1日も甘じょっぱい香りが調理場に立ちこめ、3代目社長の高橋俊一(たかはししゅんいち)さん(65)が鍋の火加減やアユの煮込み具合を小まめに確認しながら作業していた。
甘露煮は子持ちアユと子なしアユの2種類があり、店頭と郵送で販売している。新型コロナ禍の影響で、夏の客足は落ち込んだという。高橋さんは「丹精した甘露煮を、多くの人に味わってもらいたいですね」と話した。
【那須】町内で人気の和・洋菓子やパンを一堂に集め、販売する…
【那珂川】宇都宮メディア・アーツ専門学校の学生が矢又の「そ…
【栃木】「小江戸とちぎ」にちなみ、製あん業「トチアン」(城…
【宇都宮】高校生が地域活性化について考える「宇都宮・高校生…
【那須塩原】関谷の道の駅「湯の香しおばら」で12日、地元産…
高級イチゴのトップブランドを目指す栃木県産スカイベリーの本…
高級イチゴのトップブランドを目指す栃木県産スカイベリーなど…
千本松牧場(那須塩原市千本松)は、県産イチゴのとちおとめス…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。