冬空仰ぐ赤かれん 那珂川「フクロウ神社」 寒ツバキ見頃
下野新聞
2020年1月22日
「フクロウ神社」として知られる那珂川町矢又の鷲子山上(とりのこさんしょう)神社で、寒ツバキが見頃を迎えている。
同神社の境内東側に設けられた約120メートルの散策路「寒椿(かんつばき)ロード」には、約350本の寒ツバキが植栽されている。花は昨年12月半ばに咲き始め、21日は赤い花が冬の陽光に照らされて輝き、時折吹く風に揺れていた。
同神社によると、今季は暖冬の影響で寒ツバキの開花期間が長く、2月末ごろまで楽しめる見込みという。宇都宮市石井町、パート高田政江(たかだまさえ)さん(50)は「足元のフクロウ像と、見上げた先の寒ツバキの共演がいいですね」と話していた。
【那珂川】フクロウ神社として知られる矢又の鷲子山上(とりの…
春の訪れを告げるフクジュソウが24日、栃木市都賀町大柿の野…
【栃木】花の企画展「クリスマスを彩る花たち」が25日まで、…
昼ごろから青空が広がり穏やかな陽気となった2日、県内の寺社…
冬の花として知られるシクラメンの出荷が県内の生産農家で始ま…
【宇都宮】新里町の「道の駅 ろまんちっく村」で、カリアンド…
【日光】10日の例大祭を前に、森友の森友瀧尾神社は9日、同…
【大田原】北金丸の市天然記念物ザゼン草群生地の2月1日の一…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。