パンダガモ 愛らしい姿が人気 館林・城沼
上毛新聞
2022年2月10日
-->
ハクチョウの飛来がピークを迎えている群馬県館林市の城沼で、「パンダガモ」の愛称で親しまれるカモ科の冬鳥ミコアイサが隠れた人気を集めている。ハクチョウの群れの間を優雅に泳ぐ姿を見ることができる。
オスは黒色の目先と白色の冬毛がパンダのような模様で、野鳥ファンの間で人気が高い。城沼白鳥を守る会(坂村孝会長)によると、例年11月下旬ごろから沼に飛来し、ハクチョウなどと共に越冬する。今シーズンは15羽ほどが確認され、群れで泳ぐ愛らしい姿も見られるという。
群馬県高崎市染料植物園の収蔵品展「草木染の美 冬」が27日…
台湾台南市と友好協定を結んでいる群馬県みなかみ町は、台湾の…
浅間隠温泉郷の鳩ノ湯温泉(東吾妻町本宿)近くの温川(ぬるが…
群馬県内は25日、日本海側にある高気圧の影響で、午前中を中心…
ろう細工のように繊細な黄色い花を咲かせるロウバイが、群馬県安…
冬の使者とも呼ばれるハクチョウが館林市と邑楽町にまたがる多…
きょう20日は二十四節気の一つの「大寒」で、一年で最も寒さ…
上毛電鉄大胡駅(群馬県前橋市茂木町)にイルミネーションが設置…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。