ハクチョウ飛来243羽 城沼、多々良沼で一斉調査
上毛新聞
2022年2月5日
-->
ハクチョウの飛来数を集計する一斉調査が3日、越冬地として知られる群馬県館林市の城沼と、同市と邑楽町にまたがる多々良沼で始まった。初日は二つの沼で計243羽を確認した。
城沼白鳥を守る会(坂村孝会長)と多々良沼白鳥を守る会(上野秀雄会長)がそれぞれの沼で調査した。午前8時時点で、城沼は171羽、多々良沼は72羽だった。
2006年度から毎年調査しており、本年度は月内に全4回を予定。城沼白鳥を守る会の渡辺清一副会長(71)は「飛来数はピークを迎えている。散策しながら間近でハクチョウを楽しんでほしい」と話した。
この日、早朝の城沼ではハクチョウが朝日を浴び、優雅に羽を休めていた。
「四万ブルー」と呼ばれる青色の水面と周囲の山々の鮮やかな新緑…
午後の逆光で黒くそびえる榛名山をバックに、秋の日差しを受けス…
平野部の蒸し暑さをよそに、新緑に包まれた高崎市の榛名湖畔で…
政府の観光支援事業「Go To トラベル」の対象に東京発着…
高崎市の榛名湖(標高1084メートル)は、周辺部から解氷が進…
館林市と邑楽町にまたがる県立多々良沼公園の自然観察池周辺で、…
氷の中に広がる神秘の世界―。前橋市富士見町の赤城大沼で、大小…
野反湖(群馬県中之条町入山)の湖畔に咲くニッコウキスゲが見…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。