神秘的凍る気泡 赤城大沼「アイスバブル」
上毛新聞
2019年1月18日
氷の中に広がる神秘の世界―。前橋市富士見町の赤城大沼で、大小の気泡が氷に閉じ込められる「アイスバブル」の自然現象が見られる=写真。
アイスバブルは湖底から発生するメタンガスの泡が湖面にたどり着く前に凍りついてできる現象。湖畔の青木旅館によると、今年は雪が少ないため、氷が鏡のようになり、アイスバブルがよく見えるという。
大沼の中央部付近にあるため、軽アイゼンなど滑りにくい靴が必要。見学は午前7時から午後4時まで。
県立榛名公園(高崎市榛名湖町)のビジターセンター周辺を会場に…
高崎市の県立榛名公園ビジターセンターを主会場とする「榛名湖イ…
師走の榛名湖を飾る「イルミネーションフェスタ」が19日、群…
強い寒気と冬型の気圧配置の影響で、県内は25日、この冬一番の…
暖冬の影響で結氷が遅れていた前橋市の赤城大沼が全面結氷したと…
氷上ワカサギ釣りが解禁された赤城大沼(前橋市)で10日、釣り…
ハクチョウの越冬地として知られる館林市の城沼と、同市と邑楽町…
多々良沼の西側にある通称ガバ沼(邑楽町)に、冬の到来を告げる…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。