ハクチョウ飛来 邑楽のガバ沼
上毛新聞
2016年12月9日
-->
多々良沼の西側にある通称ガバ沼(邑楽町)に、冬の到来を告げるハクチョウが飛来し、アマチュアカメラマンや観光客の目を楽しませている。6日早朝には、朝日に照らされオレンジ色に染まる水面(みなも)を優雅に泳ぐ姿が見られた=写真。
同町の白鳥を愛する会によると、今年は11月7日に初飛来し、現在15羽を確認している。毎年1月下旬から2月に飛来のピークを迎える。
ハクチョウの越冬地として知られる館林市の城沼と、同市と邑楽町…
国内でなかなか観察できない渡り鳥「ヤツガシラ」が今月上旬ごろ…
◎大空への飛行ウォッチング 城沼 館林市の城沼白鳥を守る会(…
日光市の男体山(2486メートル)を遠景に、ハクチョウが舞…
氷の中に広がる神秘の世界―。前橋市富士見町の赤城大沼で、大小…
安中市西上秋間の群馬フラワーハイランド(中山圻(さかい)代表…
県立榛名公園(高崎市榛名湖町)のビジターセンター周辺を会場に…
黄色いマンサクの花が邑楽町中野の県緑化センター付属見本園で見…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。