波しぶき 氷の彫刻に 奥日光の中禅寺湖 きょう「冬至」
下野新聞
2021年12月22日
22日は二十四節気の一つ「冬至」。1年で太陽の高度が最も低く、昼の時間も一番短い日とされる。
奥日光の中禅寺湖東側にある歌ケ浜駐車場付近では厳しい寒さが続く。21日も日陰となった場所では、樹木などに当たった波しぶきが凍る「しぶき氷」が見られた。
県日光自然博物館によると、氷は風や冷え込みが強い日の後に出現する。現在のしぶき氷は小さいが、寒さが増す1月下旬にかけて大きくなる。
宇都宮地方気象台によると、県内は週末の日曜日ごろから強い寒気が入り込み、各地で最高気温5度前後と冬本番の寒さになるという。
【小山】寒さが厳しくなる中、渡良瀬遊水地で29日夕、富士山…
厳しい冷え込みとなった20日早朝、渡良瀬遊水地で、広大なヨ…
【小山】渡良瀬遊水地で6日夕、富士山のシルエットが鮮やかに…
冷え込みが強まった8日早朝、小山市などの渡良瀬遊水地は一面…
栃木市藤岡町の渡良瀬遊水地で、よしずや農業用地下水路の排水…
【栃木】藤岡町の渡良瀬遊水地にフクロウ科のコミミズクが越冬…
日光市の男体山(2486メートル)を遠景に、ハクチョウが舞…
海難救助のエキスパートで、「海猿」とも呼ばれる海上保安庁特…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。