葉ショウブ 出荷最盛期 行方
茨城新聞
2021年4月28日
-->
5月5日の「端午の節句」を前に、しょうぶ湯に使う葉ショウブの産地として知られる茨城県行方市北浦地区で出荷作業がピークを迎えている。
行方市山田の横瀬忠美さん(62)の葉ショウブ田では、収穫した葉ショウブをその場で洗浄。その後、近くの作業場に運び、梱包(こんぽう)した。作業は5月2日ごろまで続き、全国のスーパーなどに出荷されるという。
ショウブには邪気を払う効能があるとされ、端午の節句に合わせてしょうぶ湯に漬かる伝統がある。横瀬さんは「しょうぶ湯は無病息災を願うもの。コロナ禍の今、家族で楽しんでもらえれば」と話した。
筑西市茂田のザ・ヒロサワ・シティ内にあるバラ園では、赤、白、…
古河市でホオズキの出荷作業がピークを迎えている。市内の園芸農…
水戸市見川2丁目の市立見川小学校で3月30日、水戸藩2代藩…
徳川光圀公が花見をしたと伝わる茨城町大戸の国指定天然記念物「…
笠間つつじ公園(茨城県笠間市笠間)のツツジが見頃を迎え、市内…
カーネーションに代わって「母の日」に西洋アジサイを贈る人が増…
大子町外大野のシダレザクラが七分咲きから八分咲きとなり、花見…
リニューアルオープンした茨城県石岡市下青柳の県フラワーパーク…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。