寒シジミ漁シーズン到来 涸沼
茨城新聞
2020年12月20日
鉾田市、茨城町、大洗町にまたがる汽水湖の涸沼に、寒シジミ漁のシーズンが到来している。寒さが厳しくなるこの時季、シジミは冬眠のため砂地深くに潜り、漁獲量が少なくなる一方、栄養を豊富に蓄えるため人気が高く、希少な存在となっている。
朝焼けの中、舟を出す漁師の姿が見られる。長さ約5メートルのさお先に金属製かごが付いた漁具を使い、湖底からシジミを取る。漁師は白い息を吐きながら、体をいっぱいに使ってすくい上げていた。
那珂市古徳の古徳沼に、今年も「冬の使者」ハクチョウが飛来した…
稲敷市の稲波干拓に、国の天然記念物のオオヒシクイが越冬のため…
正月料理に欠かせないレンコンの収穫が土浦市やかすみがうら市な…
朝もやの中、水面を蹴り羽ばたいていく。那珂市古徳の古徳沼に今…
正月料理に欠かせないレンコンの収穫が、土浦市やかすみがうら市…
坂東市と常総市にまたがる菅生沼に“冬の使者”と呼ばれるコハク…
坂東市と常総市にまたがる菅生沼に数多くのコハクチョウが飛来し…
穴の開いた形状から、先の見通しが利く縁起物とされるレンコン。…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。