羽休める冬の使者 菅生沼にコハクチョウ
茨城新聞
2017年12月18日
坂東市と常総市にまたがる菅生沼に数多くのコハクチョウが飛来し、ゆっくりと羽を休めている。
コハクチョウは全長1メートル20センチほどの大型の水鳥。5~6月にシベリア方面で繁殖し、越冬地として日本に飛来することから「冬の使者」と称される。
菅生沼は餌となるマコモなどが豊富でねぐらにできる浅瀬が多く県内最大級の飛来地となっている。県自然博物館によると、来年2月下旬まで見られ、ピーク時には300羽を超えるという。
沼に面する天神山公園(坂東市神田山)からは17日、100羽以上が確認できた。「クォークォー」と鳴き声を上げながら水面を泳いだり、飛び立ったりする姿が見られた。
那珂市古徳の古徳沼に、今年も「冬の使者」ハクチョウが飛来した…
稲敷市の稲波干拓に、国の天然記念物のオオヒシクイが越冬のため…
朝もやの中、水面を蹴り羽ばたいていく。那珂市古徳の古徳沼に今…
坂東市と常総市にまたがる菅生沼に“冬の使者”と呼ばれるコハク…
環境保護団体「北浦周辺の自然再生を進める会」の川又利彦さん(…
県水産試験場(ひたちなか市平磯町)が霞ケ浦産ワカサギの「味」…
鉾田市、茨城町、大洗町にまたがる汽水湖の涸沼に、寒シジミ漁の…
鉾田市の北浦北部で、今年も貴重な水鳥のカンムリカイツブリの繁…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。