かやぶきと白い花競演 ハンカチノキ満開 大田原・大雄寺
下野新聞
2020年5月12日
【大田原】国指定重要文化財(重文)となっている黒羽田町の大雄寺(だいおうじ)で、境内のハンカチノキが満開となった。約20年ぶりにふき替えられた本堂のかやぶき屋根と、白い花が競演している。
参道沿いのシャガや境内のボタンも見頃となっているものの、新型コロナウイルス感染防止のため、この時季に毎年開催していた座禅体験やミニコンサートなどのイベント「花と禅」は中止とした。
倉澤良裕(くらさわりょうゆう)住職(69)は「堂内の拝観はやめているが、お参りできるよう門は開けております」と話している。
日光責(ぜめ)ともいわれ、山伏が山盛りの飯を強いる奇祭「強…
「日光責(ぜめ)」と呼ばれ、山伏が山盛りの飯を食べるよう強…
世界遺産二社一寺で最大の楼門である日光市山内、日光山輪王寺…
「75杯、一粒も残さずに」。古くから日光だけに伝わるとされ…
改修工事を終えた野木町野木の国指定重要文化財「野木町煉瓦(…
【下野】市は4月から、戦国時代に焼失したとされる下野薬師寺…
【下野】広瀬寿雄(ひろせとしお)市長は27日の定例記者会見…
【大田原】県内では36年ぶりとなる福島県檜枝岐村の伝統芸能…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。