新茶、手摘みで丁寧に 大子
茨城新聞
2016年5月14日
-->
奥久慈茶の産地、大子町の茶畑がもえぎ色に染まり、新茶の摘み取りが始まった。
佐貫地区のかねた園(鈴木昭二社長)は、早朝から近所の手を借りて、昔ながらの手摘み作業。新芽を一枚一枚丁寧に摘み取っていた。鈴木社長は「冬の寒さが厳しくなく、春先に雨が多かったので、例年以上のいい新茶になる」と目を細めた。
奥久慈茶は、寒暖の差が激しい気候が肉厚の茶葉を育み、香りが高く、こくがあり、渋みとうま味のバランスが良い。20日ごろには新茶が市販される。
常陸太田市新宿町の休憩施設「西山の里 桃源」のハナショウブが…
お盆に向けて、茨城県石岡市小幡の筑波山麓で、水車を使った昔な…
常陸秋そばで知られる常陸太田市金砂郷地区の赤土町でクリムゾン…
ヤマユリ1万本以上が咲き誇り、にぎわいを見せる行方市井上の「…
北茨城市華川町小豆畑の「あじさいの森」で、2万8千株のアジサ…
行方市西蓮寺の里山でホタルブクロが見ごろを迎えている。爽や…
筑西市茂田のザ・ヒロサワ・シティ内にあるバラ園の「バラのトン…
県の天然記念物に指定されている神栖市太田のウチワサボテン群生…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。