夏本番控え桐下駄作り 沼田
上毛新聞
2021年6月13日
-->
本格的な夏を前に、桐下駄(げた)作りが最盛期を迎えている。県ふるさと伝統工芸士の丸山勝美さん(83)が営む「丸山下駄製造所」(群馬県沼田市鍛冶町)では、鼻緒を取り付けるなど仕上げ作業に追われている=写真。
「夏が近づくと皆さんが下駄を思い出してくれる。最も忙しい季節」と、作業を支える地域おこし協力隊の高橋枝里さん(32)は話す。室内履き「めっかる」は今期の予約数を満たし、通常の下駄も連日注文の電話が鳴っているという。
同製造所は木の加工をはじめとする全工程を行う。丸山さんは「注文を受けて作るので、体に合わせた形にできる」と話している。(大橋周平)
色鮮やかな100本ほどの傘が梅雨の空を彩る「軽井沢アンブレ…
7色のカラフルな傘が夏空を彩る「城町アンブレラスカイ」が4…
赤、青、オレンジ―。館林市役所敷地内の飲食店の前で、色鮮や…
梅雨入りが発表されて約2週間。じめじめ、むしむしと不快指数…
ㅤ貯水量低下に伴い渡良瀬川では25日、20%の取水制限が始ま…
富岡市神成のハス池の古代ハスが見頃を迎えている。直径約25セ…
青空の下、神流町塩沢にある「百日紅園」で赤やピンク、白色のサ…
野球の独立リーグ、ルートインBCリーグの群馬ダイヤモンドペガ…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。