温泉でコロナ「不活化」 草津温泉に「手洗乃湯」完成
上毛新聞
2021年2月14日
群馬県の草津温泉湯畑源泉のお湯が新型コロナウイルスの感染力をなくす「不活化」に効果があるとして、草津町が湯畑近くに整備を進めていた温泉水で手を洗う「手洗乃湯(てあらいのゆ)」が12日、完成した。
◎足湯や湯滝、バスターミナルにも整備へ
手洗乃湯は、高さ1.3メートル、幅1.2メートルで、湯畑西側のコンビニエンスストア近くの広場に設置。四つの給湯口からは約40度の湯畑源泉が掛け流され、食べ歩きの際などに気軽に利用できる。利用した観光客からは「温かくて気持ちいい」「消毒液より、しっとり」と反応は上々だ。
町は今後、湯畑の足湯や湯滝、バスターミナル周辺にも整備する方針。
ㅤインターネット接続大手のNECビッグローブ(東京都品川区)…
ㅤ中之条町の四万温泉協会(関良則会長)は、海外からの旅行者を…
新型コロナウイルス感染症対策で、群馬県は30日、県指針に基…
六合温泉郷の一つにおよそ千年の歴史が伝えられる応徳温泉がある…
県は16日、本県の魅力を県内外に発信するプロモーション動画の…
伊香保温泉をPRしようと、渋川市と渋川伊香保温泉観光協会は2…
風に揺れ、「チリーン、チリーン」と優しい音色が響く―。東吾妻…
旅行口コミサイトを運営するトリップアドバイザー(東京都渋谷区…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。