「美和の薪」販売 2月11日、常陸大宮「道の駅みわ」
茨城新聞
2021年1月24日
常陸大宮市美和地区の森林資源で地域活性化に取り組む「森と地域の調和を考える会」(龍崎真一代表)は2月11日、同市鷲子の「道の駅みわ★ふるさと館北斗星」で「美和の薪(まき)販売会」を開く。
2013年11月から良質な「美和の薪」として製造をスタート。森林整備の際に伐採されたナラやクヌギなどを活用している。収益金は地域振興の活動に役立てられる。午前8時半から午後1時まで(なくなり次第終了)。
販売価格はナラ、クヌギが1束450円、1かご(45束)1万8千円。ケヤキ、クリが1かご(同)1万2千円。問い合わせは同会(電)0295(58)3812。
常陸大宮市岩崎の「道の駅常陸大宮」の開設に合わせ、生産者らが…
茨城県大子町池田の「道の駅奥久慈だいご」が改修され、22日に…
潮来市前川の「道の駅いたこ」(駅長・原浩道市長)に外国人観…
道の駅グランテラス筑西(茨城県筑西市川澄、鈴木一志駅長)の…
常陸大宮市鷲子の「道の駅みわ・北斗星」に地元野菜を満載した縁…
茨城県筑西市川澄の道の駅「グランテラス筑西」の来場者数が14…
境町の「道の駅さかい」に、沖縄県国頭村(くにがみそん)など沖…
茨城県常陸大宮市岩崎の道の駅常陸大宮~かわプラザ~で、13日…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。