モ~っといい年に 高崎で干支だるま作りが最盛期
上毛新聞
2020年12月9日
来年の干支(えと)の丑(うし)をイメージしただるま作りが、群馬県高崎市鼻高町の吉田だるま店(吉田昌弘社長)で最盛期を迎えている。
同社は新型コロナウイルスの影響でだるまの生産が落ち込んでいるため、空いた時間を使って今年初めて干支だるまの製作に取り組んだ。
担当の職人によると、ミルクをあふれ出しているような牛をイメージしているという。約500個を製作する予定。
今年で2回目となる「高崎だるま市」(同実行委員会主催)が1、…
“日本で最初のだるま市”と銘打った「高崎だるま市」が1、2の…
400年目の節目を迎えた「前橋初市まつり」が9日、前橋市の本…
冬至の22日、笠間市笠間の笠間稲荷神社で、参拝者が願い事を…
400年の歴史を誇る「前橋初市まつり」が9日、前橋市の本町通…
新春恒例の宇都宮の初市が11日、宇都宮市中心部の上河原通り…
新しい年を迎えた1日、県内の神社仏閣には未明から大勢の初詣客…
伊勢崎市の正月の恒例行事「上州焼き饅祭(まんさい)」(いせさ…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。