清めの炎に願い込め 笠間稲荷で御火焚串炎上祭
茨城新聞
2015年12月23日
冬至の22日、笠間市笠間の笠間稲荷神社で、参拝者が願い事を書いて奉納した「御火焚串(おひたきぐし)」を燃やす御火焚串炎上祭が行われ、神職や氏子総代らが祈願成就を祈った。
串は過去1年間に奉納されたもので、「良い就職先が見つかるように」「家族が健康に過ごせるように」などの言葉が並んだ。神職が拝殿で祝詞を奏上した後、神聖な火を前に「大祓(おおはらえ)の詞(ことば)」を奉唱し、次々と串をくべた。
写真を撮りに訪れた栃木県さくら市、自営業、岩崎勁(つよし)さん(71)は「幻想的な光景で良かった。火によって、けがれを落とせた気がした」と話した。
今年で2回目となる「高崎だるま市」(同実行委員会主催)が1、…
来年の干支(えと)の丑(うし)をイメージしただるま作りが、…
新しい年を迎えた1日、県内の神社仏閣には未明から大勢の初詣客…
伊勢崎市の正月の恒例行事「上州焼き饅祭(まんさい)」(いせさ…
上毛かるたの「縁起だるま」で知られる少林山達磨寺(広瀬正史住…
“日本で最初のだるま市”と銘打った「高崎だるま市」が1、2の…
400年目の節目を迎えた「前橋初市まつり」が9日、前橋市の本…
正月用の「ミニ門松」作りが、石岡市高浜の作業場で大詰めを迎え…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。