冷たい風と太陽で甘み 落花生、天日干し 牛久
茨城新聞
2020年12月2日
収穫した落花生を天日干しする作業が、主な産地の一つである牛久市で最盛期を迎えている。乾燥した冷たい風と太陽の光を浴びることで、甘みが強まるという。茨城県の落花生の生産量は千葉県に次ぎ全国2位を誇る。
牛久市女化町で生産加工販売する「沢田茶園」は、朝から作業に追われ、収穫した落花生を水洗いして、1畳ほどの木枠に張った網の上に敷き詰める。天日干しする落花生は1日当たり約200キロで、晴天の日には約6時間で乾く。
沢田臣男代表(51)は「今年は梅雨明け後の日照時間が長く、台風の影響もなかったので非常に良い落花生ができた」と笑顔で話した。作業は10日ごろまで続く。
正月用の鏡餅作りが20日、茨城県石岡市の餅店で始まった。もち…
「この味の濃さと歯応えは、今の時季しか出ない」と語るのは、鉾…
ひたちなか市などで冬の風物詩の干し芋作りが本格化している。今…
茨城県北茨城市平潟町の平潟漁港で、「寒ビラメ」の水揚げが本格…
神栖市波崎地区の冬の風物詩、イワシなどの天日干しが本格化して…
大子町特産の素材を生かした菓子を手掛ける「奥久慈屋吉餅(きち…
行方市で、サツマイモの収穫が最盛期を迎えている。秋が深まり霜…
ネギといえば白と緑だが、白い葉鞘(ようしょう)の部分が赤紫色…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。