地図で2市の歴史 県庁
上毛新聞
2020年10月23日
地図を通して地域への理解と愛着を深めてもらう第53回地図展「双子都市前橋・高崎の150年」(地図展推進協議会主催)が21日、群馬県庁県民ホールで始まった。両市を上空から撮影した写真や、国土地理院による官製地図などが紹介されている=写真。28日まで。
江戸時代に精緻な日本地図を作成した伊能忠敬に関する史料や、鳥瞰(ちょうかん)図絵師として大正、昭和期に活躍した吉田初三郎の作品なども展示。養蚕業の盛衰や戦時中の被災状況といった両市の歴史をたどることができる。午前9時~午後5時。
ㅤ江戸時代中期に建てられたとみられる国指定重要文化財、阿久沢…
国宝の書状を含む235点を展示する県立歴史博物館の企画展「織…
企画展「平安王朝の文化~よみがえる源氏物語の世界」が、群馬県…
歯科医師で人形作家の清水英寿さん(高崎市)が手掛けた「糸締め…
高崎市は観光情報などのPRにつなげようと、電柱広告事業の連携…
国連教育科学文化機関(ユネスコ)記憶遺産の国内候補となった「…
1920(大正9)年に建てられたとされる建物を活用した長野原…
県埋蔵文化財調査事業団の創立40周年記念展示「奇跡の発掘 金…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。