桃の節句へ つぼみ薄紅 那珂川でハナモモ出荷
下野新聞
2020年2月19日
-->
「桃の節句」を前に、那珂川町小砂(こいさご)の笹沼園芸で、ひな祭りの飾りに使われるハナモモの切り枝の出荷が最盛期を迎えた。
同園芸ではハナモモの枝木を切り出し、長さ120センチと80センチの2種類にそろえて束ねる。つぼみが淡紅色などに膨らむまで温室で育てた後、箱詰めする。18日も笹沼巧(ささぬまたくみ)代表(39)ら6人が作業に汗を流した。
笹沼代表は「暖冬の影響で、つぼみが膨らむのが例年よりも早いが色つやが良い。春の彩りを楽しんでほしい」と話した。
2月末までに約4万本が宇都宮市内や東京都の生花市場に出荷される。
3月の桃の節句を前に、那珂川町小砂(こいさご)の笹沼園芸で…
日光市湯元と群馬県片品村を結ぶ国道120号の金精道路(17…
【足利】大岩山(417メートル)の山頂近くの尾根から臨む周…
足利市名草上町の岩下英夫(いわしたひでお)さん(83)方で…
【足利】千歳町の袋川沿いで約150本のソメイヨシノが見頃を…
栃木市都賀町大柿の栃木植物園大柿花山でツリフネソウが見頃を…
【栃木】都賀町大柿の植物園「花之江の郷」でハナショウブが咲き…
【野木】渡良瀬遊水地に近い湿地帯「のぎ水辺の楽校」で11、1…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。