下妻・大宝八幡宮 節分近し、升に福豆
茨城新聞
2020年1月30日
2月3日の節分を前に、下妻市大宝の大宝八幡宮(山内雄佑宮司)で、同日の節分祭に向けた準備が始まっている。
社務所では29日、巫女(みこ)たちが煎(い)った福豆や紅白福豆の小袋、絵馬を升に入れる作業に当たった。氏子総代らが豆をまく升は約150個用意される。
無病息災を祈念する節分祭は、拝殿で神事を行った後、神楽殿に場所を移し、昼の部が午後2時、大相撲の高砂親方(元大関朝潮)も参加する夜の部が同7時から始まる。
鹿嶋市宮中の鹿島神宮で9日に開かれる祭頭祭(さいとうさい)…
大子町大子の十二所神社で28日、参道階段にひな人形を飾る「百…
4年に1度の十二所神社春季例大祭「大子ぶんぬき祭」が4日、大…
大子町伝統芸能の獅子舞「浅川のささら」が26日、同町浅川の熊…
常陸太田市宮本町の若宮八幡宮(和田忠彦宮司)で14日、春季例…
「節分の日」の3日、鹿嶋市宮中の鹿島神宮で恒例の節分祭が行わ…
3日の節分を控え、県内の神社や寺院は節分祭の準備に追われてい…
水戸市宮町2丁目の水戸東照宮(宮本章宮司)で17日、祭神の徳…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。