栗の甘露煮 生産大詰め 笠間
茨城新聞
2019年12月26日
-->
栗の名産地、笠間市で正月に向けた栗の加工品の生産が佳境に入っている。同市吉岡の小田喜商店では25日、朝から甘露煮の生産に追われた。
鬼皮と渋皮をむいた200キロの栗を85度の湯で4時間煮込み、たるで一晩おいて味を染み込ませた後、包丁で一つ一つ丁寧に形を整え瓶に詰める。この日、270本の瓶に黄金色の栗が次々と詰められた。甘露煮は直営店舗で販売されるほか、県内外の菓子店などに出荷される。
小田喜保彦社長(62)は「栗本来の上品なおいしさを味わってもらい、黄金色に輝く新年を迎えてほしい」と話した。繁忙期は年内いっぱい続く。
サケの産卵期を迎え、常陸大宮市野田の川魚店「ごふくや」で、那…
大子町特産の「奥久慈りんご」が色づき、リンゴ狩りのシーズンを…
大子町の奥久慈りんごが実りの季節となり、リンゴ狩りのシーズン…
大子町でリンゴ狩りのシーズンを迎える中、台風19号の影響で観…
北茨城市平潟町の「温泉民宿・かね久」は今月から、アンコウの身…
全国一の収穫量を誇る茨城県のレンコンが旬を迎えている。中でも…
日本一の生産量を誇る茨城県産クリを使用したスイーツの限定販売…
関東一の大鍋で調理する「やまがた宿芋煮会」が22日、常陸大宮…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。