国重文埴輪の造形美 太田・塚廻り古墳群から出土 歴博企画展
上毛新聞
2018年8月30日
太田市龍舞町の「塚廻り古墳群」から出土した埴輪を紹介する展示が9月24日まで、高崎市の県立歴史博物館で開かれている。「埴輪王国・群馬」を代表する国重要文化財の8体の造形美が来場者を魅了している=写真。
帆立貝式古墳や円墳で構成する同古墳群は6世紀前半を中心に築かれた。8体は首長やみこ、従者、侍女、馬子、飾り馬で、正座や椅子に腰をかけた姿勢だったり、バリエーション豊か。化粧や髪形、身に着けた呪具など細部にこだわっており、当時の生活をうかがうことができる。
月曜休館(17、24日は開館)。一般300円。問い合わせは同館(☎027・346・5522)へ。
ㅤ硬い表面を持った動物や昆虫に焦点を当てた企画展「よろいをま…
県立日本絹の里(高崎市)の企画展「ちりめん創作人形展―親から…
人やものの動き、静止状態をテーマとした作品を集めた展覧会「う…
哺乳類の歴史を化石とともに振り返る企画展「化石動物園」が14…
富岡市出身の画家、福沢一郎(1898~1992年)の作品を一…
芸術家、岡本太郎氏(1911~96年)の作品を紹介する「岡本…
上毛かるたと絹をテーマにした特別展「上毛かるたでめぐる絹文化…
利根川の自然を紹介する企画展「ぐんまちゃんとめぐる利根川の旅…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。