大玉天日干し 水戸の野村花火工業
茨城新聞
2018年6月9日
夏のシーズンを前に、打ち上げ花火の製造が最盛期を迎えている。水戸市谷津町の「野村花火工業」の工場では8日、梅雨の晴れ間を利用して花火玉の天日干しが行われた。
天日干しは花火作りの最終工程。火薬を詰めた玉に紙を何重にも貼り合わせては乾燥を繰り返す。乾燥場にはこの日、大玉などがずらりと並んだ。
1875(明治8)年創業の同社は、年間約1万5000発の花火を製造する。野村陽一社長(67)はシーズンに向け、「一人でも多くの人に感動してもらいたい」と話した。
出来上がった花火は、7月中旬ごろから各地で打ち上げられる。
夏の花火シーズンを前に打ち上げ花火の製造が追い込み作業を迎え…
「利根川大花火大会」が16日、境町の利根川河川敷で開かれ、2…
常総市水海道橋本町の鬼怒川河川敷で11日、「第52回常総きぬ…
夏の風物詩、第38回鹿嶋市花火大会が27日夜、同市大船津の北…
関東最大級の規模を誇る第11回古河花火大会が6日、古河市の渡…
関東最大級の規模を誇る第12回古河花火大会(同実行委員会主催…
関東最大級の規模を誇る第13回古河花火大会(同実行委員会主催…
打ち上げ総数全国5位の2万3千発が夜空を彩る「利根川大花火大…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。