邪気払う清めの矢 貫前神社で「蟇目の儀」 富岡
上毛新聞
2017年3月7日
弓馬術礼法小笠原流群馬同門会(杉山今朝吉会長)は5日、富岡市の貫前神社で「蟇目(ひきめ)の儀・大的式」を執り行った=写真。同会員や県外の小笠原流同門会員約40人が、鎌倉時代から続くとされる儀式を奉納し、悪い気を退散させた。
蟇目の儀では杉山会長が風切り音の鳴る矢を放ち、場を清めた。大的式は6人の射手が張り詰める雰囲気の中、的に向かって2本の矢を射た。しなやかな所作で奉納される一連の儀式に、訪れた人が見入っていた。
儀式の奉納は2009年から執り行われ、第9回を迎えた。
大泉町の社日稲荷(いなり)神社(井上正俊宮司)で26日、春季…
鹿島地方に春の訪れを告げる祭典「祭頭祭」が9日、鹿嶋市宮中…
明治時代に建造され宇都宮二荒山神社の祭りで活躍した山車の一つ…
高崎市の金古諏訪神社の春祭り「祈年祭」が26日、同神社で開か…
沸騰した熱湯を浴び、無病息災や家内安全を祈願する毎年恒例の…
子どもの額に朱印を押して健やかな成長を願う「初山大祭」が31…
ㅤ6年に1度の祭り、星尾諏訪神社の御柱(おんばしら)祭が17…
水戸市八幡町の水戸八幡宮で4日、湯清め神事があり、参拝客らの…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。