湯を浴びて神託受ける 社日稲荷神社 大泉
上毛新聞
2017年3月30日
大泉町の社日稲荷(いなり)神社(井上正俊宮司)で26日、春季例大祭が開かれ、釜の熱い湯を笹(ささ)で浴びる探湯(くがたち)神事が行われた。
1816(文化13)年の創建当時から続く神事で町指定重要無形文化財となっている。前宮司の井上加納さん(82)が古式にのっとり、矢を放ち、湯立った釜に笹を入れて身に浴びた。神託を受けた笹をもらうと家内安全、家業繁昌(はんじょう)、また腰に巻いた麻ひもは安産のお守りとされ、来場者はありがたそうに笹や麻を受けとっていた。
高崎市の金古諏訪神社の春祭り「祈年祭」が26日、同神社で開か…
ㅤ6年に1度の祭り、星尾諏訪神社の御柱(おんばしら)祭が17…
鹿島地方に春の訪れを告げる祭典「祭頭祭」が9日、鹿嶋市宮中…
住民の安産や無病息災を願う太田市高林地区の焼き餅会が22日、…
弓馬術礼法小笠原流群馬同門会(杉山今朝吉会長)は5日、富岡市…
ㅤ第30回高崎映画祭の授賞式が27日、高崎市の群馬音楽センタ…
国の選択無形民俗文化財で、群馬県南牧村に400年以上前から伝…
「第6回たくみの里つるし雛(びな)・ひなめぐり」が、みなかみ…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。