《釣り》県北で「アジング」 手軽さと高いゲーム性 ロッド立てアワセる

茨城新聞
2020年10月10日

釣って楽しく、食べておいしいライトゲームの代表といえばルアーでアジを釣る「アジング」。誰でも簡単に釣ることができる手軽さと、ちょっとした違いで差がつく高いゲーム性が、幅広い層に支持されている人気のターゲットだ。今年のアジは回遊にムラが大きく、好調とはいえない状況だったが、9月下旬、釣果が上向いているという茨城県北部の漁港を訪れた。

お薦めのタックルは5フィート代のアジング専用ロッドに小型スピニングリール。ラインはエステルラ素材の0・3号、リーダーはフロロカーボンの1号、ジグヘッドは1グラム前後を数種類、ワームはあまり硬くなく、アジ専用であれば、漁港内のナイトゲームでは十分楽しめるはずだ。

この日使った重りの付いたフック、ジグヘッドとワーム

釣り方も決して難しくはなく、キャスト後ジグヘッドの重みを感じつつ待っているだけ。

基本的にアジングは巻きの釣りではなく、フォールの釣りである。アジはゆっくりと落ちていくワームに反応することが多い。

ちょっとしたこつとしては風の影響を受けない程度にロッドを立てること。ロッドの角度を立てるほどバイトは明確になり、アワセを入れやすくなるはずだ。

当日は強風、高波という厳しいコンディションの中、午後9時ごろからスタート。漁港の奥にアジがたまっていたようで、運よく群れの回遊に当たることができた。

今回使用したジグヘッドは0・8グラム、ワームはピンクのストレートタイプ。アジのサイズが小さかったため、細軸タイプのジグヘッドに交換してからは群れが来るたびに釣り上げることができた。

表層付近の回遊が多かったことから軽いジグヘッドでゆっくりとフォールをさせたことが釣果に結び付いたように思う。

約2時間の釣行で8匹のアジを釣ることができた。午前0時を過ぎて、突然始まったシーバスのボイルでアジの群れが散ってしまい、この日は終了。

個人的にはワームの形状やカラーなどよりもジグヘッドの重さやフックの大きさ、軸の太さを状況に応じて調節していった方が釣果アップにつながるように感じた。

今年は海水温が高めに推移していることから、年内いっぱい楽しめそうだ。特に晩秋の大型のアジは脂も乗っており味は絶品。ぜひ一度夜の漁港を訪ねてみてはいかがだろうか。(上州屋日立店・根本雅透)