コウゾの加工、大子で最盛期
茨城新聞
2016年1月28日
大子町で和紙の原料コウゾの加工が最盛期を迎えている。同町大沢の藤屋商店では早朝から、蒸したコウゾの皮をむく作業に追われている。
コウゾは大釜で1時間半蒸した後、皮が冷えて固くなる前に、むく作業に取り掛かる。作業場は、湯気と独特の甘い香りが立ちこめ、床は皮で埋め尽くされた。
「大子のコウゾは繊維が細かく、丈夫で滑らかな紙ができる」。同商店の斎藤邦彦さん(69)は胸を張る。皮は3日ほど天日干しされ、福井県や岐阜県などの和紙生産者に出荷される。
高級和紙の原料となるコウゾの皮の加工作業が、大子町の生産農家…
正月飾り用のワカマツの出荷準備が国内有数の産地、茨城県神栖市…
梅の名所として知られる水戸市常磐町の偕楽園で10日、「造園の…
ともに生産量日本一を誇る神栖市のマツとセンリョウの出荷へ向け…
正月飾りを彩るセンリョウの生産量日本一を誇る神栖市で、出荷の…
お歳暮など、冬の贈り物で定番のシクラメンの出荷が県内で始まっ…
正月飾りを彩るセンリョウの出荷作業が、有数の産地である神栖市…
茨城県大子町で、高級和紙の原料となるコウゾの皮むき作業が最盛…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。