ハクチョウ 越冬へ集合 塩谷の鬼怒川 飛来ピーク
下野新聞
2021年2月1日
【塩谷】船生の鬼怒川でハクチョウの飛来がピークを迎えている。快晴となった27日は、約170羽がのんびりと清流に身を任せながら、時折羽を広げていた。
同所で毎冬ハクチョウを見守っている伴瀬竹一(ばんせたけいち)さん(70)によると、この冬は昨年10月30日に最初のハクチョウが飛来。日に日に数が増えてきており、2月初旬ごろまでがピークになりそうという。
伴瀬さんは「新型コロナで暗い話題が多い中、例年通りこの地を訪れてくれて感謝したい。ハクチョウたちを見る場合は、驚かさないようマナーを守って楽しんでほしい」と呼び掛けている。
【真岡】田島の五行川でハクチョウの飛来がピークを迎えている。…
サルが“接客”することで知られる宇都宮市御幸本町の居酒屋「…
【大田原】羽田の田んぼで18日、雪が降る中でハクチョウが羽…
鹿沼市南部の奈佐原町や大和田町で冬鳥「アトリ」の大群が飛来…
旅行サイト「楽天トラベル」を運営する楽天が22日発表した「…
【那須塩原】愛犬の足湯やエクササイズメニューなどが用意され…
邑楽館林地区で冬を過ごしたハクチョウが故郷のシベリアへ旅立つ…
【那須】「いい風呂(1126)の日」の語呂に合わせ、那須ど…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。