《いばらき紀行》古道、兵の息吹 利根町
茨城新聞
2020年6月15日
利根町北部の新興住宅地近くの里山に、鎌倉時代の古道数百メートルがひっそりと残る。武士たちが幕府にはせ参じ、物資の輸送路でもあった幹線道路、鎌倉街道とされる。約20年前までは荒れていたが、その後、整備が始まり、今は地元のボランティアグループが中心となって、手入れをする。街道には石造りの八幡神社や道しるべもあり、兵(つわもの)の息吹が聞こえるかのよう。里山の地主の一人で同町押戸、川村典男さん(70)は「後世に残すべき歴史的な史跡」。自身も整備に加わり、街道再興に汗を流す。
古河市出身のデザイナー、小太刀御禄(こだちみろく)さん(34…
戦後70年に合わせた企画展「戦いのカタチ」が真壁伝承館歴史資…
江戸時代に始まった坂東、常総、古河、八千代各市町にまたがる水…
筑西市内の名所旧跡や歴史スポットなどを紹介した観光ガイドマッ…
ひたちなか市勝倉の勝倉神社で23日に開かれた新嘗(にいなめ)…
「鎌倉大仏」に奉納する特大の草履作りが12日、常陸太田市松栄…
県教育財団は26日、石岡市東田中の東田中遺跡の発掘調査の結果…
常陸太田市内の民話の掘り起こしや読み聞かせを行っている市民…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。