秋、深い味わいに 新酒の味、香り審査 県工業技術センター
茨城新聞
2017年7月29日
鹿嶋市のNPO法人かしま遊休地活用クラブ(村田浩伸理事長)のメンバーらが苗を植え付け育てた「ヒマワリ迷路」が、同市宮中の神野橋近くの住宅街の一角に出現した。
小学生の背丈ほどのヒマワリ約7千本が咲く迷路は広さ約2千平方メートル。同クラブは29日午前9時半から、同所で農産物販売フェアを開催する。露地栽培のスイカやカボチャ、トウモロコシなどが並ぶ。村田理事長は「子どもたちの憩いの場にしたい。フェアにぜひ来てほしい」と話した。
ヒマワリの見頃は終盤を迎える。今後、同クラブは種を収穫し、搾油する予定だ。
昨年から今年にかけて仕込んだ日本酒の品質や熟成度を調べる「初…
梅の実の収穫シーズンに合わせ、水戸市元吉田町の明利酒類(加藤…
収穫期を迎えた梅の実で梅酒の仕込みが始まった。全国大会で優勝…
夏本番に向け、結城市結城の老舗酒造会社「武勇」(保坂嘉男社長…
新酒の出来栄えを確かめる「初呑(の)み切り」がきのう、茨城…
水戸市産のブランド梅「ふくゆい」の出荷が8日、同市飯島町のJ…
猛暑が続き、ビールがおいしい季節を迎えた。街の一角にある茨城…
キリンビール取手工場で生産した限定ビールが味わえる特設ブース…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。