半年の汚れ清める 笠間、笠間稲荷神社
茨城新聞
2017年7月1日
笠間市笠間の笠間稲荷神社で30日、半年間の汚れをはらい心身を清める神事「茅の輪くぐり」が行われ、大勢の参拝客が無病息災などを祈りながら茅の輪をくぐった。
同神事は「夏越の大祓式」と呼ばれ、カヤを円形に編んだ茅の輪を境内に置く。参拝客は8の字を描くようにくぐり抜けた後、拝殿にお参りした。
同市福原の主婦、青木絵里香さん(36)は4歳の長女と訪れ、「初参加した昨年は家族が健康に過ごせた。その感謝をしながら、残り半年の無事を願った」と話した。
同日夜は笠間稲荷門前通りに露店が立ち並び、神社周辺はにぎやかな雰囲気に包まれた。
茨城県下妻市大宝の大宝八幡宮(山内雄佑宮司)で1日、「風鈴ま…
水戸市八幡町の水戸八幡宮で6月30日、夏越(なごし)の大祓(…
茨城県常陸大宮市と栃木県の県境にある鷲子山上(とりのこさんし…
茨城県常陸大宮市と栃木県の県境にある鷲子山上(とりのこさんし…
高萩市安良川の八幡宮の境内に、風鈴棚が造られ、おはらいをした…
鹿島神宮(鹿嶋市宮中、鹿島則良宮司)が、サッカーJ1鹿島アン…
神社の象徴復活へ-。東日本大震災による被害などで参道にあった…
茨城県下妻市大宝の大宝八幡宮(山内雄佑宮司)で、石畳の参道に…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。