明治期にチベット入りした探検家、矢島保治郎(群馬・伊勢崎市出身)の足跡に光  谷川岳山岳資料館が企画展

上毛新聞
2023年5月17日

外国人として明治後期に初めて中国四川省を通り、チベットに入った群馬県伊勢崎市出身の探検家、矢島保治郎の足跡を振り返る企画展が1日、みなかみ町の谷川岳山岳資料館で始まった。今年は保治郎の没後60年に当たり、関係者から写真や書簡などの資料を借りて企画展を開いた。8月31日まで。

エベレスト登頂などを果たした同館の八木原圀明館長(76)=前橋市=が、ヒマラヤ登山に情熱を傾けていた40年ほど前に上毛新聞の記事で保治郎を知った。「自分と同じような冒険心あふれる人」と興味を抱き、資料を収集してきた。

保治郎は生涯で2度、チベット入りし計約6年半滞在した。チベット仏教の最高指導者、ダライラマ13世に信頼され軍事面の指導をしたとされる。現地の女性、ノブラーと結婚。長男の意志信(いしのぶ)を授かった。3人で帰国後は前橋で暮らした。

会場には、軍装の保治郎や意志信を抱くノブラーと保治郎といった写真約30点と、保治郎が1回目のチベット訪問後、帰国する船の中で描いたと見られる自画像(複製)を展示。保治郎の生涯が書かれた本など、チベット関連の200冊超の書籍や八木原さんが収集した仏具類が並んでいる。

八木原さんは「保治郎の滞在したチベットの最大都市、ラサは標高3600メートルほどで、当時は登山技術も装備も十分ではなかった。展示を通して、若い人が挑戦や冒険について考えるきっかけになればうれしい」と話している。

午前9時半~午後4時半。無休。入場無料。問い合わせは同館(☎0278-72-6446)へ。

矢島保治郎 1882(明治15)~1963(昭和38)年。殖蓮村(現伊勢崎市)出身で、11(明治44)年、鎖国状態だったチベットに、中国四川省ルートから外国人として初めて入った。測量や軍事訓練などを指導したとされる。
詳細はこちら