すす払い、楼門清める 鹿島神宮
茨城新聞
2016年12月2日
-->
師走に入った1日、鹿島神宮(鹿嶋市宮中)で恒例の「すす払い」神事があり、狩衣(かりぎぬ)姿の神職と千早(ちはや)姿のみこが長さ4~5メートルの竹を使い、国重要文化財の楼門のほこりを払い落とした。
すす払いは、かつて「御煤(おすす)おろし」とも呼ばれた古くからの伝統行事。神職は鳥の羽根と奉書を取り付けた竹を使って楼門のほこりをなでるように払った。この後、同神宮は新年を迎える準備を本格化させる。
友人たちと神事を見守った城里町の大貫真智子さん(60)は「神聖な場所で身も心も清められた感じがした。すごく幸せな気分」と話した。
師走を迎え、鹿嶋市宮中の鹿島神宮(鹿島則良宮司)で1日、1年…
鹿嶋市宮中の鹿島神宮(鹿島則良宮司)境内の御手洗(みたらし)…
師走に入った1日、鹿嶋市宮中の鹿島神宮で恒例のすす払い神事…
鹿嶋市宮中の鹿島神宮境内の御手洗(みたらし)池で20日、荒行…
年明けの初詣に向けて県内の神社などで縁起物作りがピークを迎え…
二十四節気の大寒に当たる20日、鹿島神宮(鹿島則良宮司、鹿嶋…
師走に入った1日、鹿嶋市宮中の鹿島神宮で恒例の「すす払い」神…
師走に入った1日、鹿嶋市宮中の鹿島神宮で恒例の「すす払い」神…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。