護国神社に大門松 高さ6メートル、胴回り1.5メートル 水戸
茨城新聞
2016年12月2日
-->
師走に入った1日、水戸市見川1丁目の県護国神社(佐藤昭典宮司)で新春の初詣客を迎える大門松1対が設置された。
大門松は高さ6メートル、胴回りは1・5メートルで神殿前の鳥居前に設置。神職たちが境内にある松や竹、梅、ササ、ナンテンなどを使い、一から手作りで製作した。青竹3本を縄で束ね、通常は5枚の花弁を作る花結びを、「しあわせ」の「4」とかけて、四葉のクローバー形の花結びで縁起良く仕立てた。
佐藤宮司は「皆さまの無病息災を願い、幸せな一年を迎えてほしい」と話した。
鹿嶋市宮中の鹿島神宮で1日、秋の祭典が始まり、例祭や神幸祭(…
七五三の時節を前に、水戸市八幡町の水戸八幡宮で、子どもたちの…
笠間市の笠間稲荷門前通り一帯の景観維持・改善に向け、罰則付き…
改元に伴って、石岡市総社2丁目の常陸国総社宮(石崎雅比古宮司…
大坪桂(おおつぼかつら)さんは、NPO法人「笠間の魅力発信隊…
東国三社の一つ、息栖神社(茨城県神栖市息栖)の公式ホームペー…
茨城県常陸太田市谷河原町の天白羽(あめのしらは)神社の改修工…
新型コロナウイルス感染症の終息を願い、下妻市大宝の大宝八幡…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。