絹の文化や 歴史感じて 高崎・日本絹の里
上毛新聞
2016年9月23日
-->
人生の節目を彩る絹の装いを紹介する特別展「絹を着た記憶~産着からはじまる物語」が、高崎市金古町の県立日本絹の里で開かれている=写真。10月17日まで。
同展は、初宮参りや七五三、結婚式といった人生の節目で身にまとう絹をテーマに、古来より日本人が継承してきた絹の文化・歴史を再認識してもらう。
会場には産着をはじめ、色鮮やかな着物、婚礼衣装、一般公募した絹にまつわる写真など95点が展示され、来館者が興味深そうに見入っている。火曜休館。問い合わせは同館(☎027・360・6300)へ。
前橋市は28日、市に寄託された幕末の思想家、吉田松陰の形見と…
井伊直政の正室の唐梅院は1639年に死去、大泉寺(安中市安中…
徳川四天王の一人で、高崎藩主を務めた井伊直政(1561~16…
ㅤ伊勢崎市曲輪町のいせさき明治館で9日、夏らしいひとえ仕立て…
ㅤ県立日本絹の里(高崎市金古町)は、開催中の企画展「人形まん…
テレビドラマをきっかけに若者らの間で人気となっている「恋ダン…
世界文化遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産「高山社跡…
ブラタモリ真田丸スペシャル沼田パネル展(沼田市、利根沼田真田…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。