煙浴び無病息災祈願 大子・日輪寺で護摩供養
茨城新聞
2016年5月4日
-->
大子町上野宮の八溝山日輪寺で3日、春季大祭があり、枝を燃やして煙を浴びる「採燈護摩供養」で、五穀豊穣(ほうじょう)や家内安全を祈願した。
大祭は境内に杉の丸太を組み、ヒノキの枝で覆った直径約1メートルの大玉に、古式ゆかしく山伏姿の僧侶らが点火。神事を見守った約100人の参拝客らは、無病息災を願って、もうもうと立ち込める煙を浴びていた。
神事後は紅白の餅まきも実施。八溝山の環境保全に取り組む八溝保勝会の鈴木一成会長は「大祭での参拝客も年々増えている。今後も、八溝地域を活性化していきたい」と話した。
新春恒例のだるま市が3日、那珂市飯田の一乗院毘沙門堂(石田雅…
新春恒例のだるま市が3日、那珂市飯田の一乗院毘沙門堂(石田雅…
「行戸の虚空蔵さま」として親しまれる行方市行戸の随願寺で13…
館林市堀工町の茂林寺のタヌキ像22体が、お内裏様や五人ばやし…
日光責(ぜめ)ともいわれ、山伏が山盛りの飯を強いる奇祭「強…
「日光責(ぜめ)」と呼ばれ、山伏が山盛りの飯を食べるよう強…
毎年数十万人の初詣客でにぎわう鹿嶋市宮中の鹿島神宮で、縁起物…
ㅤ白衣大観音の開眼供養が行われてから丸80年の節目を迎えた2…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。