ハナモモ 出荷ピーク 常陸大宮
茨城新聞
2016年2月24日
桃の節句(3月3日)を控え、常陸大宮市で、つぼみが膨らみ始めたハナモモの出荷が最盛期を迎えている。
同市小野のJA常陸大宮地区枝物部会が所有する温室では23日、生産者らが6、7本を1束にした長さ80センチの枝木を箱詰めする作業に追われた。赤や桃、薄桃、紅白の4品種で約1万4000束が東京を中心とした市場に出荷された。
同地区の「奥久慈の花桃」は温室で約1週間育成させるなど栽培管理を徹底。ボリュームある枝と充実した花芽で石川幸太郎部会長は「市場で高品質の評価を受けている」と話す。年々出荷量は増え、今年は3月1日まで9万1650束の出荷を予定している。
県内各地の桜が一気に見頃を迎えている。県内は暖かい日が続き、…
庁舎とともに育ったサクラが今年も県都の春を彩る。水戸市笠原町…
下妻市堀篭の小貝川ふれあい公園で20日、菜の花が見頃を迎え、…
卒業式や卒園式のシーズンを迎え、会場を華やかに彩る花、サイネ…
茨城県常陸太田市西河内下町のツツジ庭園「一休園」(根本照夫園…
5月5日の「端午の節句」を控え、全国屈指の葉ショウブ産地の行…
5月5日の「端午の節句」を控え、全国有数の葉ショウブ産地であ…
春の訪れを告げる山菜、フキノトウが姿を見せ始めている。黄緑色…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。