街中彩るひな人形 高崎・新町
上毛新聞
2022年2月11日
-->
群馬県高崎市新町の街中をひな人形で飾る「第16回新町ひなまつり」(新町まちづくり塾主催)が開かれている。商店や飲食店など約50カ所に置かれたひな人形が、道行く人の目を引いている。3月3日まで。
主会場の明治天皇新町行在所では、7段の豪華なひな飾りや大正時代に作られた人形が並ぶ=写真。於菊稲荷神社には、江戸時代に流行した大型の「享保雛(びな)」もある。人形は一般家庭から譲り受けた。
新型コロナウイルス感染防止のため、例年行っていたバザーや音楽会などは2年連続で中止した。
前橋市西大室町の日本キャンパック大室公園でハクモクレンが満…
藤岡市高山の観光名所「二千階段」周辺のシダレザクラが見頃を…
みどり市大間々町小平の観光施設「小平の里」の湿性植物園とそ…
造園業を営む木村聡さん(62)が桐生市川内町に「桐生クリス…
第20回菜の花祭りが5月5日まで、高崎市鼻高町の観音山丘陵…
白色が目を引くキクバオウレンの花が、群馬県安中市松井田町の…
道の駅みょうぎ(群馬県富岡市妙義町)周辺のカワヅザクラ約9…
群馬県太田市金山町の大光院の南側から市街地へ続く八瀬川沿い…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。