「災いサル年に」 えとにちなんだ置物作り始まる 那珂川・小砂焼
下野新聞
2015年12月10日
師走に入り慌ただしさが増す中、那珂川町小砂の藤田製陶所で恒例の小砂焼のえとの置物作りが始まった。
色は金結晶と赤、白の3色で、上薬と窯の火の加減で出る味わいのある模様が特徴。作業場では高さ約8センチの来年のえとの申(さる)の陶器が作業台にずらりと並んでいる。置物は母猿が小猿をやさしく抱え込む姿をかたどった。同製陶所の藤田真一(ふじたしんいち)代表(61)は「動物園で本物の猿を写真に撮って制作した。来年は世界中で災いが“サル”年になってほしい」と話している。
作業は12月いっぱい続き、約1千個(1個1600円・税別)が販売される。
【日光】伝統工芸品団体などでつくる「日光伝統工芸品振興協議…
東武宇都宮百貨店で2日、初売りが始まり、福袋などを買い求め…
宇都宮市簗瀬町の同市中央卸売市場で5日早朝、マグロなどの初…
ことしも残すところあと3日。新年の玄関に飾るしめ飾りなどの…
来年の干支(えと)丙申(ひのえさる)をかたどった日本酒の干…
【那須烏山】中央1丁目の島崎酒造が造る新春用の酒のかめや瓶…
県内のひな人形の生産地として知られる佐野市で、人形作りが大…
【日光】宇都宮大工学部と中央大経済学部はこのほど、小型の無…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。