幕末争乱、水野家に光 結城蔵美館で企画展 家老の甲冑や出土品展示

茨城新聞
2020年7月20日

江戸時代に結城市を統治した水野家に関する品々を展示する企画展「結城藩の戊辰(ぼしん)戦争」が、同市結城の結城蔵美館で開かれている。幕府派と新政府派の2派に分かれ激しく争った幕末の結城藩のいきさつを解説するとともに、市が所蔵する結城藩家老の小場兵馬(こばひょうま)(1818~68年)が着用した甲冑(かっちゅう)など貴重な資料12点を展示している。会期は8月5日まで。

徳川家康の実母、於大の方(1528~1602年)の実家に当たる水野家は、1700年に転封を命ぜられ結城藩の藩主となった。加増によって1万8000石の譜代大名として幕末まで続くが、国内が幕府派と新政府派に分かれ戦った戊辰戦争では、結城藩内も分裂。藩主の勝知(1838~1919年)と小場兵馬など家臣たちが幕府派と新政府派に分かれて対立し、互いに結城城を奪い合う争奪戦を起こした。

展示を企画した、市生涯学習課文化係の斉藤達也主事は「結城藩を治めた水野家が徳川家ゆかりの人物であることを市民でも知らない人が多い。保存状態の良い甲冑をメインに幕末をテーマに水野家を紹介しようと展示した」と企画意図を説明した。

幕末の混乱に責任を感じ最後は自害した小場兵馬が着用した甲冑は、ウサギ耳と烏帽子(えぼし)を付けた「変わり兜(かぶと)」が最大の特徴。徳川家の家紋「三葉葵」が描かれた水野家の長持(ながもち)(衣装ケース)や結城城跡から出土したわんや皿なども展示する。問い合わせは同館(電)0296(54)5123

地図を開く 近くのニュース