六夜さん大祭 経木くべ供養 那珂・常福寺
茨城新聞
2018年11月4日
那珂市瓜連の常福寺で3日、二十六夜尊大祭があり、大勢の参拝客が訪れた。寺再興に功績があった了誉上人に報恩する法要と浄火供養があった。4日は午前9時から一回、法要と供養がある。
約20人の僧侶が読経し、浄火場に経木をくべて供養した。境内には出店が並び、にぎわいを見せた。来年は600回遠忌の特別記念大祭で、稚児行列や舞楽も予定されている。
常福寺は1336年に開山。了誉上人が1405年に瓜連城趾(じょうし)に移転再建した。江戸時代は水戸徳川家との関係が深まり、菩提(ぼだい)所となった。
二十六夜尊は通称「六夜さん」と呼ばれ、旧暦の9月26、27日に行われる。
潮来市日の出、薬師寺東関東別院・潮音寺(村上定運住職)が、東…
行方市西蓮寺の西蓮寺(鈴木貞舜住職)で24日、市の指定無形民…
水戸藩の剣豪、和田平助(1625~83年)を慰霊しようと、関…
新年の縁起物・だるまの名入れ作業が、桜川市本木の雨引観音(川…
つくば市花室の覚王寺(英賢孝住職)で、年に1度薬師如来座像を…
行方市小幡の天台宗、観音寺で26日、東日本大震災の被災から修…
奈良時代に創建されたとされる八千代町栗山の佛性寺で18日、県…
正月三が日で参拝客約5万人が訪れる桜川市本木の雨引山楽法寺(…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。