アユ釣り解禁 大子・久慈川
茨城新聞
2018年6月2日
県内の主要河川で1日、アユ釣りが解禁となった。アユ釣り場の「代名詞」となった久慈川には、県内外から愛好家が集まり、独特の釣法「友釣り」で竿(さお)を出した。
大子町下野宮の久慈川。午前5時、解禁時刻の天候は快晴で絶好の釣り日和だった。しかし、前夜、上流の福島県内で激しい雷雨があり、川は増水し、かなり濁っていた。このため釣り人たちは川岸でしばし待機を余儀なくされた。
それでも岸から竿を出し釣り上げていた、那珂市の小泉正光さん(66)は「この日を心待ちにしていたからね。初物が釣れて、もう最高」と、満面の笑み。久慈川では、9月末までアユ釣りが楽しめる。
茨城県内の渓流釣りが1日、解禁された。放射性物質が基準値を…
茨城県大子町の夏の恒例イベント「鮎のつかみどり大会」(町観光…
茨城県内の主要河川で1日、アユ釣りが解禁となった。大子町の久…
久慈川や大北川、那珂川など茨城県内の主要河川で1日、アユ釣り…
茨城県内のアユ釣りが例年通り6月1日(一部支流は7月1日)解…
子育て世代の移住や週末を地方で過ごす二地域居住を促そうと、常…
茨城県高萩市の市民ボランティアグループ「花貫川清流の里づくり…
6月下旬の梅雨の晴れ間、利根川水系へバス釣りに出掛けた。梅雨…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。