穏やかな新年に冬至祭にぎわう 栃木・聖徳太子神社
2017年12月19日
【栃木】柏倉町の聖徳太子神社で17日、冬至祭が行われ、多くの参拝者でにぎわった。
同神社は鎌倉時代に建立されたと伝えられ、建築の神とされる聖徳太子を祭る。同祭は冬至に合わせ行われる伝統行事で、近年は第3日曜に実施。例年関東一円の講から約300人が訪れる。
この日は小学生のみこによる舞の後、関係者が山の中腹にある拝殿に上り神事を実施。八木節演奏やよさこいが披露されたほか、氏子の女性による手作りの赤飯や煮物などが振る舞われた。
友人らと訪れた湊町、無職山田(やまだ)カツ代(よ)さん(75)は「毎年来ている。来年も体を大切に元気に過ごせるよう願う」と話した。
昼ごろから青空が広がり穏やかな陽気となった2日、県内の寺社…
【日光】10日の例大祭を前に、森友の森友瀧尾神社は9日、同…
穏やかな晴れ間が広がった2日、県内各地の社寺は多くの初詣客…
真岡市東郷の大前神社で7日、正月などに授与するお札作りが本…
【足利】伊勢町2丁目の伊勢神社で24日、来年の干支(えと)…
【那須塩原】県内スキー場のトップを切り、湯本塩原のスキー場…
昔ながらの鍛冶技法を伝える伝統行事「第42回ふいご祭り」が…
日光東照宮の2015年の参拝客(拝観券購入者)数は、前年比…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。